中耳炎・外耳炎

OTITIS EXTERNAITIS

  • HOME
  • 中耳炎・外耳炎

中耳炎・外耳炎について

耳の構造について

耳の構造は外側から、外耳(がいじ)、中耳(ちゅうじ)、内耳(ないじ)と3つの区画にわかれています。(図参照) 外に見えている部分(耳)から鼓膜までの範囲が「外耳」で、鼓膜から奥の耳管までの範囲が「中耳」にあたります。「内耳」は中耳のさらに奥にある器官で、蝸牛、前庭、三半規管(半規管)などの聴覚や平衡覚に関わる範囲を言います。 中耳炎とは、鼓膜の奥の「中耳」に細菌が感染して炎症を起こした病気で、外耳炎とは「外耳」に炎症などが起こることを言います。

中耳炎

急性中耳炎

急性中耳炎の主な原因は、風邪などの感染症がきっかけで、鼻から「耳管」という耳と鼻をつなぐ管を通って、鼓膜の奥の中耳に細菌が感染することで起こります。主な症状としては、発熱、耳が痛む、耳だれが出る、耳が聞こえにくい(難聴)、耳が詰まった感じがするなどです。 また、中耳炎は大人よりも子供の方がかかりやすい病気です。これは、子供も耳管は大人と比べて、太く短く、傾きも水平に近いため、細菌が耳に入りやすいのと、大人に比べて風邪をひきやすいことが関係しています。 とくに言葉が話せない小さいお子様の場合は、うまく症状を伝えることができないため、早く察知してあげることが大切です。

滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)

鼓膜の奥に滲出液という液体がたまる中耳炎です。急性中耳炎を放置していたり、治りきらないと滲出性中耳炎に変わることがあります。また、副鼻腔炎(ちくのう)やアレルギー性鼻炎などが原因で耳管から耳の奥へ空気がうまく出入りできないときにも起こります。主に難聴の症状が出るのが特徴です。また、急性中耳炎のように発熱や痛みなどがほとんどないため、気付くのが遅くなることがあります。

慢性中耳炎

慢性中耳炎は、急性中耳炎が治らずに、鼓膜に穴が開いたままになり、耳だれ(耳漏)を繰り返す慢性化膿性中耳炎と、徐々に中耳腔の骨をとかしていく真珠腫性中耳炎の2種類に分けられます。真珠腫性中耳炎の場合、三半規管を壊してめまいを起こしたり、顔面神経マヒを起こしたり、最悪の場合には髄膜炎になってしまう場合もあります。

治療方法
「急性中耳炎」

まずは痛み止めなどのお薬を処方して経過をみます。発熱や痛みが止まない場合には、抗生剤を使って耳管の中の細菌を抑えます。状況によっては鼓膜切開して膿を出す場合もあります。また中耳炎は、鼻からの細菌が原因なので、鼻の治療も並行して行います。

「滲出性中耳炎」

症状や程度によって異なりますが、基本的には滲出液の溜まった中耳腔内に空気を通す「通気療法」を行います。それでもなかなか治りにくい場合、鼓膜切開や鼓膜にチューブを入れる処置が必要になる場合があります。

「慢性中耳炎」

慢性化膿性中耳炎の場合、まず耳の処置や抗生物質の投与などによって炎症を抑える治療が必要です。 真珠腫性中耳炎の場合、症状は徐々に進行していくため、多くの場合は外科手術が必要になります。手術適応があり手術を希望される方には手術ができる病院や専門施設をご紹介いたします。

外耳炎

耳の入り口から鼓膜までの範囲が、細菌などの感染して、炎症が起こることをいいます。 耳そうじをするときに引っかいたり、プールや海やお風呂で耳に水が入ったり、耳垢が溜まり過ぎたりして傷ができると、その傷から感染します。主な症状としては、耳がかゆい、耳を押したり、引っ張ったりすると強い痛みを感じるほか、耳だれが出ることもあります。耳の中の腫れがひどいと、音が聞こえづらくなったり、耳鳴りが起こったりする場合があります。ひどい場合は熱が出ることもあります。

治療方法

耳垢や耳だれを取り除いて耳をきれいにし、消毒をしてお薬を塗ります。耳の炎症や痛みが強い場合には、抗菌剤や鎮痛剤を服用することもあります。治るまでは、できるだけ耳を触らないに気をつけましょう。